鮓
「すし」を表す漢字として最も適切とされ、中国で魚を長期保存するために生まれた「熟鮓」が原点と言われ、、炊きあげた穀物のなかに魚を詰め込み乳酸菌発酵させる保存技術(乳酸菌は腐敗菌を攻撃するため腐りにくい)が、平安時代に日本へ伝わったとされています。
でんぷん質が分解されアミノ酸に変化、チーズのような強い匂いが特徴で、発酵させた穀物は食べない。日本では琵琶湖地方の名産のフナズシ(鮒鮓)、鮎鮓、鯖鮓、鮭鮓、イカ鮓などの「馴れずし(なれずし)」を意味します。
鮨
「鮓」と混同されて使われるようになった漢字だが、「鮓」以外のすしの意味であり、中国では魚の塩辛を意味する文字。
食べられるものを粗末にすることを嫌う日本人の性格なのか?
チーズのような強い匂い熟れ鮨、より食べやすくするためなのか?
発酵期間を短くするため発酵に酢が使われ、握ったり、型に入れたりして作る「早ずし」が出現。米も魚と一緒に食べるようになった。
握り鮨、押し鮨、ちらし鮨、箱鮨、京都の「鯖(さば)の棒ずし」が有名で、参勤交代や東海道の旅に見栄えや腹持ち良い弁当として売られ、元禄になる頃 江戸に伝わった。
この頃の鮨は、いまのように注文してからつくるのではなく、江戸前の海でとれた魚が酢飯の上にのっている押しすしが、箱に入れたすしを担いで売り歩いたり、街角の屋台に並んでいた。
だが、現在、私たちが口にしているすしよりも、小ぶりのおにぎりくらいかなり大きく、
生魚のなかには簡単に嚙み切れないものも多く食べにくいうえ、1・2貫でお腹いっぱいになる。
幕末から明治時代に入るあたりになると、食べやすく、半分に切って出すようになったが、気の短い江戸っ子にすれば、いちいち切るなんてまどろっこしい。
1つ1つ、一口サイズ握る独自スタイル”江戸前握り”に変化。長い歴史の過程で、庶民に親しまれる食べ物に進化する。
でっ私が言いたいことは、
昔から多様な伝統や形式があるのだが、
私が言いたいことは、歴史的経緯から見ると、
すし全般の定義とは
何千年前から「魚か米を発酵させ、腐敗から食物を守った、発酵食品であり保存食』
と言え、現代、発酵のことを考えて作っているだろうか?
<寿司> 次のページ
ブログをメールで購読