すし店に入る前の楽しみ方 その2

すし店に入る前の楽しみ方 その2

 

 

平凡社 昭和33年発行の飲食事典です!

 

江戸から『寿司』が使われてたら、

昭和33年発行の飲食事典に、『寿司』の文字がないのは何故でしょうか?

因みに、国立図書館に行って古い事典を何冊か見てみましたが、『寿司』の文字がない...。

まっ!私が言いたいのは、江戸末期に作られた当て字。ではなく、

 

『鮨屋の兵法』をメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

525人の購読者に加わりましょう

『寿司』とは、”鮨”を「書きやすく」するため、 昭和(1980年代くらい)に『国が定めた造語』であり、

  1. 江戸後期頃出来た「江戸前」

    『江戸前 鮓』や『江戸前 寿司』と表記するのは間違えで、『江戸前 鮨』が本当ではないだろうか?

  2. 『せっかく東京にきたのだから、伝統的な本場のすしを楽しみたい。』

    昔からやっている「江戸前すし店」を探したい方なら、”鮨”の文字を探してください。ほぼ老舗の確率が高い。

  3. この事典、『鮨勝』にあります。見たい方は是非みに来てください!

 

 

 

鮨屋の兵法

『せっかく東京にきたのだから、伝統的な本場のすしを楽しみたい。』

でも、『日本語、漢字がわかからないのに、たくさんある店舗の中からどうやって….? 』なんてて考えている訪日外国人も多く、「どうやって訪日客人案内したら良いのか…。」なんて考えてらっしゃる、日本の方も少なくない。

そんな世界の皆さまに「旨い店の見つけ方」「楽しみ方」など、裏情報をお伝えしようと

『すしのサイエンスドラマ映画台本』を書いています。

ご興味のある方、ぜひご連絡お待ちしております!

鮨屋の兵法 著者:池田 勝紀 連絡先:メール

『鮨屋の兵法』をメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

525人の購読者に加わりましょう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。